わかりやすい利回り計算の説明

初心者の為の不動産投資

利回りは支出に対しての利益の割合

不動産投資、あるいは賃貸経営などでの「利回り」というものは、いったいどういったものなのでしょうか。

不動産投資をしているけれど、利回りについての計算方法や利回りについてがよく分からないという方も居ます。

そこで、不動産投資に関する利回りについてですが、簡単に言うと、これは、支出に対しての、利益の割合のことを指します。

どの程度支出に対して、利益が出るのかというのが利回りです。

不動産賃貸の経営や不動産投資をする前には、この利回りが出るかどうかが肝心ですし、さらに、その建物の収益性などをあらかじめ考えておかなければなりません。

特に、不動産投資や、賃貸経営などをする場合、不動産物件を購入します。その場合には、どの程度の期間でそしてどのぐらいの支出金額を回収することが出来るのだろうかということを、考えなければいけませんし、さらには、どのぐらいで、利益が上がるのかということを把握しなければならないと言えるでしょう。

表面利回りの計算方法は?

初心者の為の不動産投資

しかり、利回りと一言で言っても、いくつか種類があります。

まずは、表面利回りがあります。

こちらの、表面利回りでは、購入費用で割った、数値で表す利回りを指します。良く、不動産の物件情報には、利回りが記載されていると思いますが、これは表面利回りが多くなっています。

この計算式ですが、表面利回り=年間収入÷購入価格となっていて、収益力を大まかですがとらえるのに便利な計算式となります。

しかし、これはその物件を購入した当時の利回りの指標であるため、それが維持できるかどうか分からないということも知っておく必要があります。

実質利回りの計算方法は?

もう一つの利回りが、実質利回りです。こちらは、計算式で、実質利回り=( 年間収入-年間支出 )÷購入価格となります。

これは、不動産会社に支払うランニングコストなど、各支出額を差し引いて判断することになるため、より正確な収益力を判断することが出来ると言えるでしょう。

また、もう一つの利回りが想定利回りです。

こちらは、満室を想定した、年間の家賃収入を購入費用で割ります。つまり、計算式は、想定利回り=年間収入÷購入価格となり、不動産会社が想定している利回りに関しても、実はこの「想定利回り」であることが多く、家賃の想定額も、最高額で想定されているということが非常に多いです。

このように、販売会社が記載している収益などを真に受けるのではなくまずは自分自身で計算式で計算をしてみると良いでしょう。